

水槽コーナーにアマゴが仲間入りしました。
「渓流の女王」として名高いヤマメにそっくりな魚ですが、
こちらは赤やオレンジの美しい朱点があり区別することが出来ます。
どちらかといえば上記の二つ名で呼ばれているヤマメの方が有名ですが、
筆者個人的にはアマゴの方が好きですね。
ちなみに、北杜市には渓流釣り用に放流されたアマゴが定着していますが、
割と美しい個体が多いと思います。
オスは成長すると、サケのように両顎が伸びて曲がり込む「鼻曲がり」が起きることが多く、
全体的に黒ずんできてしまいます。
このため、模様などの美しさを見るのであればメスの方が適しているのではないでしょうか。
今回展示している個体は朱点がはっきりしてる代わりに、
パーマーク(体側の楕円形の模様)が薄れています。
尚、生涯を淡水で過ごす個体を「陸封型」、成長して海に下る個体を「降海型」といいます。
海へ下るとアマゴ改め「サツキマス」となります。
本種はヤマメ同様、流れが速く綺麗な水質の河川でなければ生きていけません。
白銀の魚体に、鮮やかなパーマーク…こんな美しい魚がいつまでも泳いでいてくれる北杜市であってほしいですね。