オウサマゲンゴロウモドキが産卵しました。 植物の茎に差し込むようなかたちで、ひとつずつ産み落とします。 産卵させるために温度をコントロールしたり、 あらかじめ植物を適した大きさに育てておいたりと、なかなか大変です💦
南米のチリクワガタ。「クワガタといえばこんな形」 という常識を覆すフォルムが素晴らしい。 少年時代に図鑑で見て、世界にはこんなヘンテコな クワガタがいるのかと衝撃を受けたものでした(゚Д゚)
国産クワガタムシの標本をあたらしく追加展示しました。 寄贈いただいた標本も数多く含まれております。 貴重な雌雄型ノコギリクワガタ(しかも養殖ではなく野外採集個体)の標本もあります。 いままで展示していた外国産クワガタムシ … 続きを読む
この時期らしからぬ暖かい日でした。 展示昆虫の中には、冬の気象条件が大切な種類もいます。 オウサマゲンゴロウモドキは冬の水温が高いと繁殖に失敗してしまうので、 暖冬だったりすると心配で夜も眠れません。
先日の飼育講座で掘り出してしまったヘラクレスオオカブトの蛹を人工蛹室へ移してあげました。 無事に羽化出来ますように(^^)
エントランスホールで展示しているアマゴ。 冷え込みが強くなってきていますが、冷水を好む種なのでむしろありがたいですね🎵 毎日美しい姿を見せてくれます✨
森林科学館で展示中のガラパゴスジャイアントセンチピード。 全長はもちろん、体幅もそこそこあるので圧巻の姿です✨ 食事中は触角がピンと跳ね上がります。 汚れないように気遣っているんでしょうね〜(^^)
オオカマキリの季節です。 ビバリウムは彼らの隠れた観察スポットになっています。 見学に訪れたちびっ子たちも大喜びです。
タガメが羽化しました。 羽化したては飴細工みたいで綺麗です✨
国内3施設で繁殖研究が進められている ”世界最大のゲンゴロウ” オウサマゲンゴロウモドキ。 去年ほどうまくはいきませんでしたが、今年も繁殖に成功しました。 この種に限ったことではありませんが、飼育が大変なぶ … 続きを読む