北杜市 オオムラサキセンター 公式サイト | 国蝶オオムラサキの生息地北杜市長坂町にある展示施設
北杜市 オオムラサキセンター 公式サイト
お問い合わせ
お知らせ
オオムラサキ通信
館長の虫メガネ
ギャラリー八ヶ岳
周辺観光
関連団体
ご利用案内 (営業時間・料金)
団体でのご利用について
よくある質問
当館について
施設概要
本館
森林科学館
びばりうむ長坂
オオムラサキ自然公園
その他特徴的設備
展示物紹介
オオムラサキについて
オオムラサキの一生
里山再生プロジェクト
サポートクラブ
ツイート
HOME
>
関連団体
関連団体
associated group
全国昆虫施設連絡協議会
多摩動物園公園昆虫園
1年を通してたくさんのチョウが飛び交う昆虫生態園には、渓流から平野まで昆虫のすむ自然を再現した大温室と、身近な昆虫コーナーなどのガラス展示があります。昆虫園本館の2階では実験を通して昆虫の体を学べ、1階には夜行性の哺乳動物がいます。
http://www.gws.ne.jp/tama-city/tama-zoo/
丸瀬布昆虫生態館
北海道紋別郡遠軽町(旧丸瀬布町)にある昆虫館。こんな極寒の地にも、南国の蝶の舞う温室があります。
http://engaru.jp/~insect/
足立区生物園
温室では、一年を通じて様々な蝶が飛び交います。ホタルの生態展示をはじめ、楽しい企画展なども満載です。
http://www.adachi.ne.jp/users/seibutu/
石川県立ふれあい昆虫館
温室に群れ飛ぶチョウをはじめ、カブトムシ、バッタ、水生昆虫など30種の生きた昆虫が年中見られます。そのほか、1200種の標本、ジオラマ、郷土の昆虫、パソコンコーナーなど見どころがいっぱいです。
http://www.furekon.jp/
大阪府営箕面公園昆虫館
昆虫館の入り口には、ハチのからくり時計があり、1時間ごとに音楽を奏でます。館内は、15分おきに華麗?なジャンプを披露してくれるロボットバッタ等の展示物や、約2600種9500点もの昆虫標本、1年中15~20種類200匹以上の蝶が飛び交う放蝶温室等があります。
http://www.pref.osaka.jp/ikedo/insect/
橿原市昆虫館
パネルや標本・映像などでたのしみながら 学習できる標本展示室、昆虫の生態などをはだで感じて昆虫としたしみながら観察できる生態展示室、四季をつうじて優雅に舞うオオゴマダラなどの蝶や世界一ちいさい鳥のハチドリが蜜をもとめて飛びかう放蝶温室など、不思議、出会い、驚き、ドキドキしながら、ファーブル体験ができます。
http://www.city.kashihara.nara.jp/insect/
広島市森林公園こんちゅう館
森林公園の中にある昆虫館です。まわりは自然がいっぱいです。
http://www.hiroins-net.ne.jp/h-sinrin/insect/
伊丹市昆虫館
水鳥が集まることでも知られる兵庫県伊丹市の昆陽池のへりにある昆虫館。ホームページも見ていて楽しいので、ぜひご覧ください。
http://www.itakon.com/
環境教育関係
自然とオオムラサキに親しむ会
オオムラサキセンターを運営するNPO団体「自然とオオムラサキに親しむ会」。北杜市でオオムラサキの保護に取り組んでいる団体です。当館館長のブログ。
http://oomurasaki.exblog.jp/
日本環境教育フォーラム
公益社団法人日本環境教育フォーラム JEEFは、自然と地球を舞台に環境教育を展開するNGOです。
http://www.jeef.or.jp/
県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
「教育と環境の清里プロジェクト」に取り組む、八ヶ岳の麓、山梨県清里高原の財団法人キープ協会の公式サイトです。
http://www.keep.or.jp/ja/fureai/
こどもエコクラブ
こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
http://www.j-ecoclub.jp/
国際自然大学校
体験活動を通して 子供から大人まで、よりよい人間形成のための教育活動を開発し、実施しています。
http://www.nots.gr.jp/
緑の相談所
山梨県民に緑づくりに取り組む意識を醸成することを目指しています。これまで山梨県緑化センターを拠点に行ってきた緑の教室や緑化相談などの内容をリニューアルされる「緑の相談所」の委託事業者として山梨県造園建設業協同組合で行っています。
http://y-zouen.jp/midori/
山梨県博物館協会
山梨県立美術館
芸術の森公園内に位置し、J.F.ミレーの「種をまく人」をはじめミレーとバルビゾン派の作品を多く所属することから「ミレー美術館」として広く親しまれています。常設展の他に、海外の名作や山梨ゆかりの作家の作品、現代美術まで幅広い企画展を開催しています。
http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
山梨県立科学館
山梨県立美術館は、青少年をはじめとする皆様が、科学の不思議さ、楽しさを身近に体験できる施設です。科学ほ船(サイエンスシップ)をイメージした建物の中には、展示室をはじめ、スペースシアター、実験・工作室、あそびの部屋、天体観測室を備えています。
http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/web/
都留市博物館「ミュージアム都留」
城下町として栄え発展してきた都留市。これら歴史と文化遺産を具体的な資料とマルチメディアを駆使し分かり易く展示。葛飾北斎下絵による八朔祭屋台飾募や屋台の展示、芭蕉滞在の物語、郡内織物の江戸期における隆盛のビデオ上映など、都留市の歴史文化を知る拠点。
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5976
山梨県考古博物館
発掘作業の成果をもとに、旧石器時代から江戸まで、土器や石器などの考古資料から山梨県の歴史をたどります。館の周辺は、甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園として整備され、銚子塚古墳や上の平方形周溝墓群など多くの古墳や遺跡が点在しています。
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/
萌木の村博物館ホールオブホールズ
ヨーロッパやアメリカのアンティーク・オルゴールなどさまざまな自動演奏楽器を収蔵しています。また平安時代から昭和に至るまで各地の窯で作られた日本の伝統的な食器をご覧いただけます。常時300点ほど展示、半年ごとに展示替えを行っています。
http://www.moeginomura.co.jp/
山梨県立博物館
「山梨の自然と人」を活動の基本におき、山梨の豊かな自然と人々がどのように向き合ってきたのかという歴史を総合的に調査研究し、それらの成果をこれからの地域振興の重要な指針として提示できるような博物館を目指しています。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/
官公庁
環境省
http://www.env.go.jp/
農林水産省
http://www.maff.go.jp/
林野庁
http://www.rinya.maff.go.jp/
文部科学省
http://www.mext.go.jp/
山梨県庁
http://www.pref.yamanashi.jp/
北杜市その他
北杜市ホームページ
人と自然と文化が躍動する環境創造都市 山梨県北杜市
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
北杜市郷土資料館
北杜市郷土資料館(本館)は、八ヶ岳、金峰山、富士山、甲斐駒ケ岳を望む清春の丘の上にあります。4つの別館にはそれぞれ専門分野の資料が展示されています。
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/manabu_asobu/bunkazai_geijyutsu/1308981705-48.html
エフエム八ヶ岳 82.2Mhz
エフエム八ヶ岳は、NPO法人が運営する 山梨県北杜市を主な対象エリアとしたコミュニティ放送局です。オオムラサキセンターでもは「羽ばたけ!ムーちゃん」という番組を担当させて頂いております。
http://www.yatsugatake.ne.jp/
日本気象協会
http://www.jwa.or.jp/
更新日 : 2023.11.23
一覧へ
休館日のお知らせ
■ 開館時間
9:00~17:00(最終入館16:30)
■ ご利用料金
大人 420円 / 小中学生 200円
※20名様以上団体割引あり
ツイート