八ヶ岳では雪が降っていますが、看板ミヤマさんはまだ生きています。 しかし、もうボロボロ。 ブラシの掃除をしたくて前脚をコシコシ擦り合わせようとしますが、 すでに右前脚のフセツが無いため掃除が出来ない! …そ … 続きを読む
オオムラサキ、ミヤマクワガタ、カレハカマキリ…。 今年も様々な命が次世代へと繋がっていますが、 また新しい命が誕生しました。 秋に開催した「奇妙な生き物展示」で 多くの方々が悲鳴を上げた(?) マダガスカル … 続きを読む
ここ数日、少しヒンヤリとしており、 今日も午後から雨模様で 地面に積もった落ち葉に しっとりと雨がしみ込んでいました。 空気が乾燥してきているので 落ち葉にはたっぷり水を蓄えてほしいと思う 今日この頃。 & … 続きを読む
暖かい陽が差した中をチョウたちが ヒラヒラッと舞っては 休憩して…を繰り返す様子や、 秋らしい(これからくっつき虫になるであろう)花の上で 蜜を吸う姿などもご覧いただける 自然公園内です。 本日は、その自 … 続きを読む
現在、館内では 数種類のダンゴムシをご覧いただけます。 その姿は小さく、あまり動かないため、 ルーペ等をお使い頂かないと、 なかなかじっくり観察するのが難しいのですが、 時折、面白い姿を見せてくれる事があり … 続きを読む
9月9日に紹介しました、 ミヤマクワガタの卵が無事に孵化して成長し、 本日2齢幼虫になっている個体もいくつか確認しました! 写真だとちょっと分かりにくいですが、 オレンジ色の頭がまだ透き通っていて、 脱皮し … 続きを読む
本日も、生き物のエサやり体験をしていただきました! 今回は奇妙な生き物のたちのエサやりにも挑戦していただき、 ベーコンをモシャシャっと食べる 虫たちの観察もしていただけました…♪ そして、いつ … 続きを読む
北杜市オオムラサキセンターで展示していた、 カレハカマキリの成虫。 最近、ちょっと動きが鈍く、 時折、枝から落ちてしまっていることもあり 弱って来てしまっていたようだったのですが、 先日、ついに死んでしまいました。。 卵 … 続きを読む
今朝、立ち上げ準備をしていると… タガメが水から突き出た流木の上にいました。 まさかまさかの「産卵かッ?!」と思いましたが、残念ながら違ったようです…。 センターには現在4頭のタガメが展示されています。 ど … 続きを読む
今日は肌寒い日で、日中でも森林科学館内は15℃程しかありませんでした。 涼しいのが好きな虫がいるとはいえ、さすがに下がり過ぎですね…。 ましてや、温暖な気候が好みの虫達には大ダメージとなってしまいます。 バックヤードで生 … 続きを読む