オオムラサキとは
オオムラサキの一生
オオムラサキの観察方法
オオムラサキのサナギが増えてきました。 ハネの模様が透けて見えてきているものもいます。 今年は6月後半に羽化が始まり、最盛期は7月第2週頃を見込みます。
生態観察施設の草刈りをしながら、 侵入した小鳥を長竿で追い出す作業をしていました。 スズメさんにご退場いただいたあと、休憩がてら むーちゃんを観察してみたら、頭を下にしてサナギになる準備を始めた子がい … 続きを読む
生体観察施設のオオムラサキは5令幼虫と、 まだ少ないながら6令幼虫が観察できるようになりました。 小さくて見つけにくかったムーちゃんがだんだん目立つようになってきましたよ~♪
今日も自然公園は雪が積もっていました⛄ 暖かい日があったかと思えば、ここ最近は雪が降る日が多いです。 変な陽気が続きますが、暖かくなったらムーちゃんにはちゃんと起きてきてほしいですね。
先日、生態観察施設びばりうむ長坂内のオオムラサキの幼虫を カウントする「越冬幼虫調査」を行いました。 ナンバリングしたエノキの根元にどれだけの幼虫がいるか、 スタッフが葉っぱを一枚一枚確認してカウント … 続きを読む
現在、びばりうむ長坂内では4齢幼虫のムーちゃんたちを観察出来ます。 3令幼虫に比べて、ツノが太く短くなっていますね! もう少し寒くなってくると、エノキの根元に降り始めるでしょう。 まだ小さく見つけにく … 続きを読む
びばりうむのムーちゃんたちがスクスク成長しています。 まだ小さいながらも、立派なウサギ顔をしています♪
生態観察施設では、次世代の幼虫がすくすくと育っています。 とはいえ、まだとても小さくて目立ちません。 葉っぱを下から見ると、見つけやすいと思います。
生態観察施設ではオオムラサキの産卵が始まりました。 葉っぱの先には、次の世代の幼虫も、ちらほら。 メスがほとんどですが、成虫もまだ観察できます。
びばりうむ長坂内のオオムラサキは、綺麗な翅を持つオスの個体が少なくなってきています。 オスを観察するのであれば、7月いっぱいまでが良さそうですね。 屋外の自然公園内には、まだ状態の良いオ … 続きを読む
公式SNSはこちら
オオムラサキセンターとは
営業時間・料金
アクセス
よくある質問
施設案内
オオムラサキについて
イベントについて
団体でのご利用について
お問い合わせ
個人情報保護方針
里山再生プロジェクト
運営主体