卵の大きさは、直径1ミリメートル位ある。卵の上に精孔という穴があり、メスが産卵する時に精子がこの穴から入る。卵の縦のスジを縦条、横のすじを横条という。殻は固いキチン質からなり、空気は通しやすく水は通しにくくなっており、乾燥しないようになっている。
卵からふ化した幼虫は、卵のカラをほとんど食べてから、あちこちに散っていく。このカラ食べることによって、幼虫はエノキの葉を食べることを覚える。この頃はエノキの葉の真ん中に穴をあけるように食べる。頭には角はまだなくて、背中の突起物もあまりでていない。
一齢幼虫になってから一週間たつと一回目の脱皮がおこなわれ、二齢幼虫になる。頭に二本の角が出て、背中には4対の突起物がでてくる。ゴマダラチョウの幼虫はオオムラサキの幼虫とそっくりであるが、背中の突起物が3対しかない。ここ頃アリに食べられたり、脱皮中に死んだりして数が激減する。
二齢幼虫になってから20日間位たつと二回目の脱皮がおこなわれ、三齢幼虫になる。三齢幼虫になると、葉を端から食べるようになる。北海道、東北地方の寒い地域では三齢幼虫で冬を越すが、温かい地方では四齢幼虫で冬を越す。脱皮回数が一回少ない寒い地域のオオムラサキの成虫は小型のものが多い。
三齢幼虫を40日間位過すと三回目の脱皮が行われ、四齢幼虫になる。幼虫の姿は腹側が広くなり平べったくなる。気温が低くなってくると食欲は少なくなり、体の色が落ち葉と同じ色になる。
11月上旬頃
エノキの根元の落ち葉にはりついて冬を越す。温かい日には動き回ることがある。 越冬幼虫は、暑さと乾燥に弱いので、日中温度が上がらない日陰に固まっている場合が多い。
5月の若芽が芽吹く頃、越冬幼虫はエノキに登りはじめる。木に登った幼虫は、天敵の鳥などから身を守るため、枝の分かれ目の所にはりついていて、じっとしている。木に登ることができない幼虫も四割位いて、生存数が少なくなる。
木に登ってから20日間位で茶色の皮から脱皮して、五齢幼虫になる。食欲は旺盛になり、一日1ミリメートル以上の速さで大きくなる。オオムラサキはエノキの葉に自分のはき出す糸で、体を固定する台座を作る。空腹になると台座から離れて糸をはきながら移動し、葉を食べ満腹になると、糸をたどって台座にもどってくる。この行動は空腹になると、平衡感覚が刺激されて上に登る行動をとり、満腹になると、平衡感覚が下に降りる作用をするためである。
五齢幼虫になってから、二週間位で脱皮し、六齢幼虫になる。食欲は旺盛である。 体が大きく目立つため、鳥によく食べられる。体がしだいに透けてくる。
六齢幼虫が25日位すると六齢幼虫は葉の裏に台座を作り、頭を下にして、ぶらさがり蛹になる準備にはいる。これを前蛹という。このころカメムシに体液を吸いとられてしまうことがある。メスはオスより幼虫期間が10日位長いので、体は約3センチ大きくなる。これは卵を産むために必要なことである。
前蛹が2日続くと脱皮がはじまり、蛹になる。これを蛹化脱皮という。幼虫が脱皮して蛹になるにはホルモンが作用している。幼虫の体の中に、脱皮をうながす前胸線ホルモンと脳の後ろの アラタ体から分泌され、脱皮を押さえる幼若ホルモンの二種類があり、積算温度や日照時間によってホルモンのバランスがくずれて、脱皮したり蛹になったりする。蛹の殻の中では、消化器、神経節、生殖器は少し変化するが、他の部分はドロドロになった芽胞という細胞が分裂を繰り返して、形を作っていく。形がととのったところで鱗毛、鱗粉がつくられ、最後に色素が形成され、模様が完成する。 オスはメスより早く蛹になります。
蛹の中で体が固まったところ(蛹になってから15日位)背中の部分が縦に割れて、成虫が頭から出てくる。殻から出たばかりの成虫はハネが伸びきっていないので、ぶらさがった状態で口と気門から空気を吸い込み、その圧力で体液をハネにおくりこんで伸ばす。 オスはメスより約10日ほど早く成虫になり、6月下旬から姿を見ることができます。
チョウの世界は、オスがメスを見つけ交尾をする。チョウは近視のため眼だけでは自分の仲間かどうか見分けにくい。樹液に集まるオオムラサキを見ると、触角で相手を確認する。この触覚の先に臭いをかぐ器官があり、オオムラサキのオスとメスであることを確認する。オスの尾に把握器とカギがあり、これを使ってメスと結合する。交尾時間は数時間かけないと受精しない。
卵は7月下旬から8月上旬にかけて、エノキの葉、幹に規則正しく産卵する。初回は80~100個産むが、2回目からはしだいに数が減少し、メス一頭で400個位産卵する。オスとメスの数はほぼ同数。産卵直後は、エノキの葉と同じ色をしているが、しだいに白色になり産卵から5~10日でふ化し、一齢幼虫になる。産卵が終わると、親チョウは死んでしまう。
・オオムラサキの詩 【文:高橋健 / 写真:三枝近志、堀田典男 / サンリオ】
・オオムラサキの繁殖法 【著:森一彦 / ニュー・サイエンス社】
・昆虫誌 【著:矢島稔 / 東京書籍】
・飛べ オオムラサキ 【国蝶オオムラサキを守る会編 / 執筆:内城道興 / 写真:海野和男 / 講談社】
・日本の蝶 【著:藤岡知夫 / 主婦と生活社】