昆虫のエサを探しにいった山地渓流で、 大きな石をひっくり返したら、たくさんくっついてました。 このトビケラの幼虫は植物片で出来た円錐(えんすい)形の巣をつくり、 その先端についた柄を渓流の石に固着させて、流れてくる小さな … 続きを読む
5月も半ばに差し掛かりました。 自然公園では、繁殖期を迎えた生き物たちの営みが見えるようになりました。 棚田の周辺ではカナヘビが交尾をしていました。 彼らの交尾はとにかくパワフルです。 オスはメスのお腹のあ … 続きを読む
天気の良い日にはキアシナガバチが廃材に飛んできて、 巣の材料となる木屑を集める姿が観察出来ます。 立ち姿が凛々しいですね(`・ω・´)
シマゲンゴロウ 平安貴族の麻呂眉みたいな模様が特徴的! 毎年の田植えの時期、入水と同時に水田に現れます。 北杜市内でも田植えが始まりました。 今が旬の虫ですね! 日本に150種以上あるゲンゴロ … 続きを読む
先日、ゲンゴロウ幼虫のエサ(トビケラの幼虫)を とりに沢を登っていたときのこと。 トビケラと一緒に何かヌメッとした尻尾をもつ生き物が網に入りました。 「ん、魚?」 近くにあった平 … 続きを読む
チャイロシマチビゲンゴロウ 一般には河川上流~中流の淀みにいると言われているゲンゴロウですが、 流れが緩やかであれば、淀みじゃなくても採れることがあります。 体長5ミリ前後の小さなゲンゴロウで … 続きを読む
湿地にアズマヒキガエルの卵がありました。 見て楽しい。触って楽しい。トゥルントゥルン。 この種は普段は水辺に隣接した林にいますが 春になると水田やため池にやってきて、産卵します。 産卵期は1~2週間で、 数千個の … 続きを読む
館内に迷い込んだ蜜蜂を捕らえました。 逃す前に写真撮影を。けっこうモフモフで可愛らしいのですよ。 (大人しいハチで、このときは素手で触ってしまってますが、真似しないでくださいね)
オオムラサキ自然公園の棚田・水車小屋周辺も春らしい風景になってきました! 菜の花の黄色い花が一面咲き誇るにはまだですが、 今年は例年より早くなるかな?
暖かくなって来ると、落ち葉の下に隠れていたナナホシテントウが活動しはじめます。 赤くて目立つ色合いをしていますが、鳥や小動物に対しては「美味しくないよ!」 のアピ-ルだとも言われています。