池や水田に生息する水生昆虫の多くは繁殖期を迎えています。 写真は日本最大の水生昆虫であるタガメです。 写真1枚目が幼虫ですが、この時点で既に5センチを超える巨大さです。 タガメは山梨では絶滅寸前で、私も見た … 続きを読む
先日早朝、自然公園内でノコギリクワガタを発見。 しかも結構大きい! こんなに立派な個体を公園内で見たのは久しぶりで、マジマジと観察してしまいました。 ※オオムラサキ自然公園内は動植物の採集が禁 … 続きを読む
自然公園内ではカブトムシが樹液に集まり始めています! 公園内は動植物の採集が禁止されていますので、観察のみでお願いいたしますm(__)m
自然公園にある田んぼです。 水車小屋を背景に、手植えの稲が程よく伸びて、美しい景色になりました! 晴れた日にはぜひ、見にいらして下さい!
花壇の花の植え替え作業中、ツマグロヒョウモンの幼虫をみつけました。 このケムシは何のガの幼虫?と聞かれることが多い虫でもあり、 チョウの幼虫なんだよ、と説明すると驚かれます。 このムシはイモムシ→チョウで、 … 続きを読む
センターの周辺では、今年もゲンジボタルの飛翔が確認されるようになりました。 金緑色の光が闇夜を飛び交う様は、とても幻想的であります。 ぜひカメラを片手にお出かけください。 スマホで撮影しようにも難しすぎまし … 続きを読む
いかにも外国の人っぽい名前をしたカエルですが、日本の固有種です。 名前にあるシュレーゲルとは、オランダのライデン博物館で館長をなさっていた シュレーゲルさんに因んだものです。 このカエルは人里の水田や池によくあらわれる、 … 続きを読む
自然公園やびばりうむ内ではニホンカナヘビがたくさん観察出来ます。 草むらの中から「ガサガサ!」と音がすると、思わず覗きこんでしまいます! カメラ目線、ありがとうございました(^ー^)
毎年イベントで行っているお田植えですが、今年はスタッフだけで黙々とやりました! 稲刈りはイベントとして、お客様と一緒にやりたいですね(^^)
里山を代表する昆虫 キバネツノトンボです。 今が最盛期で、透きとおったレモンイエローの翅を羽ばたかせて草原を飛び回ります。 なんと美しいお姿でしょう。 名前にトンボとありますが、アミメカゲロウ目というグループの昆虫で ト … 続きを読む