12月のハラビロカマキリ。 季節相応に肌寒くなり、秋虫のシーズンも終わりつつあります。
トゲアリの女王 越冬場所を探しているのでしょうか。 働きアリと比べると控え目ではありますが、よく見るとちゃんとトゲがありますね✨
先日出会ったクヌギカメムシですが、同じクヌギの幹で産卵している個体もいました。 お腹がパンパンに膨らんでいますね😲
クヌギカメムシに出会いました。 暖かい日中に自然公園を巡ると出会えますので、皆様もぜひ探してみて下さい🎵
こちらはヤニサシガメ。 撮影中は気が付きませんでしたが、よく見るとお食事中だったようです🍴 サシガメの仲間は、鋭い口吻を相手に突き刺し捕食する姿から「アサシンバグ」と呼ばれることも。
身近で気になる昆虫展が開催されますので、自然公園内で観察した虫をご紹介。 先日、ヨコヅナサシガメに出会いました。 漆黒の体がカッコイイですねぇ✨
自然公園のモミジが美しく色づいています。 全部まっ赤も良いですが、変わりかけも良いものです。 グラデーションが美しい。素晴らしい。
コナラの木にある妖精の家にドングリが詰まってました((´∀`)) 今年は自然公園内のドングリが豊作です🌳
樹液には実に様々な虫が集まります。 オオムラサキやカブトムシなどは存在感がありますので、 たとえ一匹でも樹液にいれば目立ちます。 しかし、写真のアシナガヤセバエの仲間などは たくさんいる虫なのに気にもされません。 サシガ … 続きを読む
長野県でみつけたキンスジコガネ。 針葉樹の葉っぱを食べるコガネムシの仲間です。 個人的には、日本のコガネムシのなかで1番美しい種類だと思います。 しかし残念ながら、発見時には命尽きておりました。 成虫のシーズンは8月くら … 続きを読む