自然公園でウラギンシジミの幼虫をみつけました。 このウミウシのような姿をしたイモムシは、クズの花にそっくりな色合いをしています。 遠くから見ていると気づきませんし、近づいてみても気づけないくらい 見事に溶け込んでいます。 … 続きを読む
自然公園にいたウバタマムシ。 七色に輝くことでよく知られているタマムシ(ヤマトタマムシ)のような、 華やかな色彩はありませんが、金銅色のからだに金粉を纏った、たいへん美しい昆虫です。 成虫は6~8月に、おもに松林でみられ … 続きを読む
今年も、自然公園でルリボシカミキリに出会いました。 瑠璃色と黒い斑紋が美しい種類で、カミキリをさっぱり知らなくても、 この種類だけは知っているという方も多いようです。 生き物の世界共通のなまえを学名といいます。 ルリボ … 続きを読む
自然公園の樹液場も賑わってきました! 昨日はノコギリクワガタのオスが見られました✨
用があって県外にきています。 風呂上がりに夜道を歩いていたら、灯りの下に立派なミヤマクワガタが落ちていました。 自然公園には生息していないので、旅先で出会うと嬉しいクワガタです。
自然公園の樹液酒場が賑やかになってきました。 今日はクロヒカゲに・・・ コクワガタ… オオスズメバチがいました。 夏っぽくなってきましたね(^^)
水の入った田んぼは賑やかです🎵 落ちないように注意しながら、いろいろな生き物を観察してみましょう🔎
水田を好む水生昆虫のひとつで、模様も特徴的ですので 米農家さんの間では知られた存在かもしれません。 北杜市内の各所では田植えが始まっています。 水生昆虫が賑いを見せる、楽しい季節がやってきました。
疾走するオオヒラタシデムシw オオムラサキセンターの玄関口へ続く舗装道路を横切っていました。 様々な虫が歩いてるので、足元にも要注意ですね。
田んぼにいた若いニホンカナヘビ。 逃げる時は地面を全力ダッシュするイメージですが、この後見事な泳ぎで逃走していきました。