本館エントランスで展示しているアマゴ。 4月で展示開始から1年になります✨ 来た時から目が白く濁っていますが、 元気に餌を食べてここまで来ているので問題ないかと…。 少しシャクレているのがチャームポイント
ユンナンレッドレッグと呼ばれている外国産のオオムカデの脱皮シーン。 頭から下に向かってゆっくり皮を寄せて脱いでいきます。 見た目通り脱ぎたてはとても柔らかく、脅かさないように注意が必要です。 …なんだか茹で … 続きを読む
南西諸島産のオオムカデ。 ムカデの仲間の最古の化石は、今から4億2000万年前の古生代シルル紀の 地層から発見されており、現在までほとんど姿を変えていません。 いわば生きた化石ともいえます。 … 続きを読む
スズメバチの眼はいくつある!? この写真のスズメバチだと綺麗な飴色をしている左右2つの部分があります。 ここは何千ものレンズ(個眼)の集合体になっていて、これを複眼といいます。 こちらはものの動きや形をみる … 続きを読む
もはや冬季恒例となっている水槽リニューアルをやりました。 入館料不要の本館エントランスホールなので、 暇つぶしにでも見て行って下さい(笑) 閉館作業をしているとナマズが隠れ家から出てきました。 夜行性なのでこれから行動開 … 続きを読む
先日クロスズメバチの巣と巣箱を発見 こんな感じでクロスズメバチ(へぼ)を飼育していたのですね! 巣自体はかなり前のものですが、綺麗に残っていました。 このまま展示にできるかな?
展示しているオウサマゲンゴロウモドキのメスです。 メスのハネには美しい金色のスジがありますが、 これは標本だと燻んだ色に変わってしまいます。 メスのお尻には白いものが付着していることがありますが、 これは交 … 続きを読む
水辺担当は帰省を終えて山梨に戻りました。 飼育している生き物たちに新年の挨拶をしつつ、餌やりをしています。 センターは本日より営業を再開します。
元日に展示している生き物たちのお世話へ行きました。 欠員なく一安心
以前カウンター周辺で展示していたスズメガの幼虫は無事にサナギになりました。 しかし一頭だけ気がついた時には殻だけになっていて、 サナギの上部が切り取られたようになっていました。 中から出てきたのはスズメガの … 続きを読む