エントランスホールで展示しているアマゴ。 冷え込みが強くなってきていますが、冷水を好む種なのでむしろありがたいですね🎵 毎日美しい姿を見せてくれます✨
森林科学館で展示中のガラパゴスジャイアントセンチピード。 全長はもちろん、体幅もそこそこあるので圧巻の姿です✨ 食事中は触角がピンと跳ね上がります。 汚れないように気遣っているんでしょうね〜(^^)
オオカマキリの季節です。 ビバリウムは彼らの隠れた観察スポットになっています。 見学に訪れたちびっ子たちも大喜びです。
タガメが羽化しました。 羽化したては飴細工みたいで綺麗です✨
国内3施設で繁殖研究が進められている ”世界最大のゲンゴロウ” オウサマゲンゴロウモドキ。 去年ほどうまくはいきませんでしたが、今年も繁殖に成功しました。 この種に限ったことではありませんが、飼育が大変なぶ … 続きを読む
オウサマゲンゴロウモドキが3齢幼虫になりました。 GW中もエサとりに行ったりしていましたが、ここまで大きく成長してから 死んじゃうこともあるので、毎日ビクビクしながら飼育しています。
水槽コーナーにカマツカが仲間入り🎵 「スナモグリ」の別名があるように、砂によく潜っています。 ご来館の際には、どこにいるのかよ〜く探してみて下さいね(^^)
いつも大変お世話になっている幼稚園さんが、 今年もオオムラサキの手作り作品を持ち込んで下さいました! 色付けした習字紙などで作られており、大変美しいです♪ 毎年、作品の完成度の高さにスタッフ一同驚かされてい … 続きを読む
展示しているマダガスカルゴキブリ(ポルテントーサ)。 今日、ケースをみたら、脱皮したばかりで、 一皮むけた玉ねぎのようなカラーをした子がいました。 神秘的!
オウサマゲンゴロウモドキの繁殖が3月から始まります。 3年目の繁殖に成功なるか。 今からドキドキです(写真は昨年の繁殖個体です)。