先週、広島県立森林公園こんちゅう館で行われた平成29年度全国昆虫施設連絡協議会 へ参加・発表をしてきました。全国の昆虫館や昆虫関連施設の職員が一同に集まり、 各施設の活動内容を報告し合い、より良い昆虫施設を目指そうという … 続きを読む
展示中のガーパイク。 上の灰色で黒いスポットがとんでいるのがフロリダガーで、 その下敷きになってしまっているのがトロピカルガーです。 「危険生物」として取り上げられることがある彼らですが、 実際性格はすごく大人しく、こん … 続きを読む
この奇妙な形をした物体・・・。 見慣れた人なら「あ~、アレね。」となるものです。 (いや、ならないか?) 正解は、ミヤマクワガタの頭部の抜け殻。 個体差はありますが、本種は羽化終了後頭部だけ蛹の殻が取れずに くっつい … 続きを読む
涼しい日が続きますね。 展示している日本淡水魚にとっては過ごしやすい限りです。 入館してすぐ見える水槽のカワムツは、ライトと朝日を浴びると黄色いヒレがとても綺麗に見えます。観賞だと熱帯魚のイメージがあります … 続きを読む
夜の事務所へ、ベニスズメが飛び込んできました。 翅の表面はオリーブ色ですが、翅の裏面や胴体は鮮やかなピンク色! 国内で最も美しい蛾だと思います。
虫とり体験に参加されたお客様が、スズメガの仲間の蛹を採ってきてくれました。 経過を観察して、羽化した際はまたご報告いたします。
虫採り体験に参加された女の子が採ってきてくれました。 日本最大級のテントウムシ:ハラグロオオテントウです。 体長は約1cm!チョコレートのようです。 全体的に体色はオレンジ色ですが、和名のとおり、お腹は真っ黒です。 意地 … 続きを読む
「飼育のあるある」 5月5日には昆虫ビンゴを開催いたしますが、その裏では筆者が賞品となる虫をブリード(養殖) しているわけですね(笑)すでに次のビンゴ大会や飼育講座の生体確保のために、どんどんブリードしてい … 続きを読む