左が国産カブトムシの幼虫の糞、右がヘラクレスオオカブトの幼虫の糞です。 体が大きければ出すものも大きい…(´-ω-`)
ここ数日著者は自宅でハチの標本作製に夢中です! 今シーズン、自宅の周囲に巣を作っていたハチを一部保存しておりました。 難しい! カッコいい! 難しい!! カッコいい!! 自分不器用なもので…
筆者はオオクワガタを朽ち木で飼育するのが好きです。 朽ち木は菌糸ビンや発酵マットと比べると、幼虫を観察 出来なかったり大きくならなかったりとデメリットが目立ちます。 しかし、この飼育の醍醐味は最後に材割 … 続きを読む
飼育中のオオムカデに餌を与えました。 与えすぎるとどういうわけか死んでしまうので、 給餌は週に1回ぐらいの間隔でおこなっています。 この辺りは、カブトムシ・クワガタムシなどと比べるとかな … 続きを読む
ガラポンくじで久々に金がでました! 幸運な女の子は美しいキプリスモルフォの標本を嬉しそうに持って帰りました。 末永く大切に飾ってくださ~い ^^) _旦~~
スタッフが自宅で飼育していたチョウトンボのヤゴが羽化しました。 翅の金属光沢がとても美しいです!
咲き終わった菜の花を採集し、乾燥させて種を採りました。 来年の種まきに使います。昔はこれを絞って、油を作っていたのですね。 ふるいが無かったので、水生昆虫用の網で振るってます(笑)
センターのトンボ池で、卵を背負ったオスのコオイムシをみつけました。 しばらく飼育していたのですが、昨日、小さなコオイムシベビーが誕生していました。 ふむ!親子でよく似た姿をしていますね!
暖かくなってきましたね。 ここ最近は冬眠して姿を現さなかったアブラコウモリですが 今朝、床に落ちているのを見つけました。 一時的に眠りから覚めたのでしょうか。 人家に棲む馴染み深い種であろう、このコウモリ。 いつも夕方に … 続きを読む
遊びに来る子ども達に、より深く昆虫採集と楽しんでもらいたい!という想いから、 オオムラサキ自然公園の生き物ハンドブックを作り始めました。 カブトムシやクワガタムシなど代表的な昆虫はもちろんのこと、 画像のオ … 続きを読む