北杜市 オオムラサキセンター 公式サイト | 国蝶オオムラサキの生息地北杜市長坂町にある展示施設

その他 %e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96

  • セスジアカムカデの卵が孵化

    2019年6月4日

    多々ご紹介しているセスジアカムカデの卵が孵化しました!   まだしばらくは母親が抱いているようですね♪

  • 孵化するのか?

    2019年5月29日

    以前ご紹介した抱卵中のセスジアカムカデ。 明らかに卵が綺麗な丸い形から変化してきました。   無事に産まれるのか…楽しみです!!

  • コケリウムに…

    2019年5月29日

    6月1日にコケリウムづくりのイベントを担当するスタッフ   自宅でもいくつかコケリウムを作って飼育しています。 先日、そのコケリウム内に来客が(^。^; 巣を持たない種類のクモ、コアシダカグモです。 &nbsp … 続きを読む

  • ベビー誕生!

    2019年5月18日

    オオカマキリの卵がハチに寄生されちゃったお話は先日お伝えしましたが、 諦めの悪いスタッフは卵嚢をそのまま保管して、カマキリベビーが誕生する (かもしれない)瞬間を待っていました。   すると昨日、なんとケースの … 続きを読む

  • セーフ!?

    2019年5月14日

    スタッフのデスクで飼育しているセスジアカムカデが産卵しました。 しかし、そんなことは知らずにガバっとケースを持ちあげてしまったので、母親が卵から離れてしまいました! ムカデは危険を感じると、卵を放棄したり食べてしまうこと … 続きを読む

  • 目指せ70㎜!!

    2019年5月11日

    70㎜オーバーの市内産ミヤマクワガタの羽化を目指して飼育している筆者ですが、 今期の最大個体は68㎜でした。   あと2mm及ばず…( ノД`)   たかが2mmと思われるかもしれませんが、侮ってはいけません。 … 続きを読む

  • エノキでした

    2019年3月9日

    先日ご紹介した実生はやはりエノキ(榎)でした。   個別に移して観察! この時点でも葉っぱの葉脈3本がわかるものなんですね(^-^) ハートというほど丸みはありませんが、 なんだかオオムラサキの幼虫の顔型に思え … 続きを読む

  • 発芽!?

    2019年3月7日

    当センターの植物好きスタッフが細々と行っていた発芽実験! 培養土を用意してエノキの種だけを入れたのですが、横から見るとおちょぼ口っぽい♪ それが開いてハート型の二葉になればおそらくエノキの実生・・・今段階では断定できず( … 続きを読む

  • 水生植物沼再生作業

    2019年3月7日

    水生植物沼の復活に向けて、作業が続いています。

  • 鋭い爪!

    2019年1月31日

    ミヤマクワガタの中脚のフ節。   クワガタムシやカブトムシは、この鋭い爪でしっかりと樹皮に摑まることができ、 逆さまにくっついても落ちることはありません。 一方で、プラスチックやガラスなど、ツルツルした場所では踏ん張りが … 続きを読む