咲き終わった菜の花を採集し、乾燥させて種を採りました。 来年の種まきに使います。昔はこれを絞って、油を作っていたのですね。 ふるいが無かったので、水生昆虫用の網で振るってます(笑)
センターのトンボ池で、卵を背負ったオスのコオイムシをみつけました。 しばらく飼育していたのですが、昨日、小さなコオイムシベビーが誕生していました。 ふむ!親子でよく似た姿をしていますね!
暖かくなってきましたね。 ここ最近は冬眠して姿を現さなかったアブラコウモリですが 今朝、床に落ちているのを見つけました。 一時的に眠りから覚めたのでしょうか。 人家に棲む馴染み深い種であろう、このコウモリ。 いつも夕方に … 続きを読む
遊びに来る子ども達に、より深く昆虫採集と楽しんでもらいたい!という想いから、 オオムラサキ自然公園の生き物ハンドブックを作り始めました。 カブトムシやクワガタムシなど代表的な昆虫はもちろんのこと、 画像のオ … 続きを読む
以前ご紹介したヘラクレスリッキーの蛹を人工蛹室へ移しました。 もぬけの殻となった蛹室から出てきたのが、写真の脱皮殻です。 綺麗に幼虫の顔を残したままで、今にも動き出しそう…? 羽化まで放置しておくと寝返り等でバラバラにな … 続きを読む
飼育中のヘラクレス・リッキーが蛹になりました。 ちょっと思い入れのあるこの子が、無事に羽化することを願っています。 ちなみに、サイズは胸を張って言えるモノではありません(笑)
先週、広島県立森林公園こんちゅう館で行われた平成29年度全国昆虫施設連絡協議会 へ参加・発表をしてきました。全国の昆虫館や昆虫関連施設の職員が一同に集まり、 各施設の活動内容を報告し合い、より良い昆虫施設を目指そうという … 続きを読む
展示中のガーパイク。 上の灰色で黒いスポットがとんでいるのがフロリダガーで、 その下敷きになってしまっているのがトロピカルガーです。 「危険生物」として取り上げられることがある彼らですが、 実際性格はすごく大人しく、こん … 続きを読む
この奇妙な形をした物体・・・。 見慣れた人なら「あ~、アレね。」となるものです。 (いや、ならないか?) 正解は、ミヤマクワガタの頭部の抜け殻。 個体差はありますが、本種は羽化終了後頭部だけ蛹の殻が取れずに くっつい … 続きを読む
涼しい日が続きますね。 展示している日本淡水魚にとっては過ごしやすい限りです。 入館してすぐ見える水槽のカワムツは、ライトと朝日を浴びると黄色いヒレがとても綺麗に見えます。観賞だと熱帯魚のイメージがあります … 続きを読む