昨年の今頃に薪割り作業で出たコクワガタの幼虫が、今年の秋に立派な成虫になりました。 大歯型のオスはカッコイイですね!
羽化間近のノコギリクワガタの蛹。 26日開催のノコギリクワガタの幼虫飼育講座は 約2年振りとなるので、担当スタッフも楽しみです✨
筆者宅で飼育しているオオクワガタの幼虫。 菌糸ビンで飼育していると、左のビンのように食痕と呼ばれる茶色い痕が見えます。 一方で1ヶ月以上経過しているのに、食痕が全く見えないものもあります。それぞれ成長の仕方に違いがあって … 続きを読む
こちらは中国産のオオムカデ。 「ユンナンレッドレッグ」という流通名があります。 レッド・ドラゴンなんて呼ばれることもあるそうですが、ちょっとオーバーかな?(笑) 赤みが強く、大変美しいですね!
こちらはオオクワガタのメス。 堅い朽ち木を削るための大アゴはとても鋭いです! 産卵期に入るとタンパク質を求める傾向があります。 現在のように栄養価の高い昆虫ゼリーが出回る前は、産卵前のメスにカブトムシ … 続きを読む
GWから展示しているパプアキンイロクワガタのペアを放し、 メスを産卵出来る環境へ入れたところ、たくさんの幼虫が生まれました! メスも綺麗なクワガタムシですね♪
この時期、館内にはアブラコウモリが落ちていることがあります。 可愛らしい顔をしていますが、見つけても決して素手で触らず、館内のスタッフにお知らせください。
多々ご紹介している、セスジアカムカデの幼体が色付いてきました! 中にはすでに親虫から離れている個体もいます。 もう少し抱いているのかな? お母さんファイト~!٩( ”ω” )و
多々ご紹介しているセスジアカムカデの卵が孵化しました! まだしばらくは母親が抱いているようですね♪
以前ご紹介した抱卵中のセスジアカムカデ。 明らかに卵が綺麗な丸い形から変化してきました。 無事に産まれるのか…楽しみです!!