落葉が激しく、この時季は水路が落ち葉で詰まることがしばしば… 昨日、副館長が水路を掃除して下さり、止まってしまった水車も元気よく回りました🌀 冬景色になりつつある棚田の風景もいいモノです✨
朝晩の冷え込みがキツくなってきたので、 先日オオクワガタの成虫の越冬準備をしました。 産卵木を入れて下に潜り込めるようにしてあげ、 暖房のない室内で管理します。 ヒラタクワガタやコクワガタ等もこの方法で 成虫越冬出来て数 … 続きを読む
大学で水生昆虫をテーマに講演をしてきました。 トラブルもありましたが、無事に終えることができました。ありがとうございました。
カブトムシの足元だけ、草が生えていません。 たくさんの子どもたちがカブトムシと遊んでくれた痕跡です。 オオムラサキセンターのランドマークになればよいと思っています。 (看板はありますが、怪我には充分、お気を付けください)
ゲンゴロウの一種、エゾゲンゴロウモドキの幼虫が脱皮して2令になりました。 体がグレードアップしたぶん、いままでより少し大きなサイズのオタマジャクシを 食べられるようになりました。 あまり知られていないこ … 続きを読む
スタッフ宅のトッケイヤモリ 夜行性のため夜になると活発に活動します。 こちらも「スタッフ細田のブログ」にて紹介させていただいております♪
先日、スタッフ宅のマレーシアチェリーレッドの幼体が脱皮していました! 柔らかそうな頭は脱皮中の限定ショットですぅ~(。▰´▵`▰。)
スタッフ宅のニッコウイワナです。 美しい…実に美しい。正に美魚です! 今はオオムラサキセンターではアマゴを展示していますが、 イワナ系もまた展示したいところです( ̄▽ ̄) この子は「スタッフ細田のブログ」に … 続きを読む
以前水入れでオジサン姿を披露したニホンヒキガエル。 カエルは苦手な人が多いですが、筆者は美しいと思いますよ♪
スタッフ宅では来年度のイベントへ向けて、クワガタムシのブリード準備が始まっています。 オスとメスをしばらく同居させてから、今度は産卵に移ってもらいます。 新型コロナウイルスの影響がありますが、来年度も様々な … 続きを読む