今日はとても暖かい陽気で、館内よりも外の方が暖かい状態でした。 そんな中、動き出してしまっているのではないかと心配になり、 管理中の「ある虫」を確認することに。 それが、写真の「キイロスズメバチ」です! この個体は、以前 … 続きを読む
少し薄暗くなってからのこと 自然公園内にある「メダカ観察池」にチラッと行ってみると… バササッっという音と共に、 「ガャア!」というような鳴き声が…! 池に近づいたことで逃げて行ったのは おそらく、この池に … 続きを読む
冬、朽木などの下に眠る虫の中にいた、 「ゴミムシダマシ科」の仲間をご紹介! まずは、 エグリゴミムシダマシだと思われるこちら。 以前ご紹介したことのあるゴミムシダマシの仲間は 黒色でしたが、今回は深みのある … 続きを読む
樹皮の下を見てみると、 様々な虫たちが隙間にジッと隠れています。 その中には、ゾウムシの仲間がいることもあります。 このゾウムシは、5mm程の大きさでしたが、 よく見てみると、体や脚にまで しっかりと長めの毛が生えていま … 続きを読む
だいぶ日が長くなり、 先日は、外がポカポカと暖かく感じましたね。 そんな自然公園内では、 様々なところにある切り株が落ちています。 その一つの下に、写真の虫が隠れていました! 「テントウムシダマシ科」のヨツ … 続きを読む
ちょうど一か月前に、 「開花しました」と ご紹介させていただいた、 ウメの花とマンサクのお花。 前回は、数輪しか咲いていませんでしたが 現在は、写真のとおり… 枝いっぱいに咲き誇る様子を ご覧いただくことが … 続きを読む
寒い時期ではありますが、 地面に落ちる落ち葉などを見てみると、 小さな虫たちに出会えることがあります。 トビムシの仲間です。 しっかりと3対(6本)の脚を持つ 六脚類といわれる虫の仲間です。 昆虫と近い仲間 … 続きを読む
雪が降ってしばらく経った 自然公園内の様子をご紹介します! 雪は場所により、溶け具合が だいぶ違う様子が見られました! 陽のあたる場所が、よくわかります。 そして森の中では… 木の周りで、よく … 続きを読む
本日も、薪割をしている際に出てくる 虫をご紹介したいと思っています! 薪割の常連さんである幼虫といえば… カミキリムシの幼虫です! この幼虫は、シラカバの木から出てきました♪ 全長は6cm程と、とても大きく … 続きを読む
本日、薪にするための丸太を割る作業が行われました! そして、割った丸太の中には、 さまざまな生き物が潜んで居ました♪ 例えば、 オサムシの仲間であり、日本固有種であるマイマイカブリ! その名の … 続きを読む