

先日、少し遠出して長野県にでていました。
道中でカーナビに映った池がどうしても気になり、
立ち寄ってみると、植物がいっぱいで自然豊かな良い池でした。
たまたま管理者の方が作業をしていたので「掬ってみてもよいですか」とことわり、
お邪魔させていただくことにしました。
しばらくして、体長6センチくらいの小さなドジョウが網にかかりました。
坊主のような丸みを帯びた頭が特徴の、ホトケドジョウという魚です。
この魚は湧き水をひきこんだ水路や湿地、水田などにみられます。
人里に生息地があることが多いために、護岸化や生活排水の流入などの影響を受け易く、
環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類に指定されています。
というわけで、大変貴重な生き物に出会うことができ、とても感動しました。
長坂町のオオムラサキもそうですが、こうした生き物が命を繋いでいくためにも、
身近な自然のなかにいる生き物に多くの人が関心をもち、誇りを持てるような社会になれば
よいなぁとおもっています。
なお、ホトケドジョウは危機的ながら、山梨県にも生息しています。
もし見つけても、そっと水に戻してあげましょう。