
羽化るお守り
update : 2023.12.08new
しばし前になりますが
駐車場から本館につながる道の途中、
先日植え替えをしたチョウ型の花壇を横目に
コンクリートの道を闊歩する昆虫を見かけました。
小さめなカマキリ
「コカマキリ」です。
オオカマキリの成虫は約10cm程ですが
コカマキリは成虫でも5cm程しかないため
かわいらしく見えます。
さらに、かわいらしい!ポイントが。
カマキリの種類によって特徴が異なる
前肢のカマにある模様です。
中には、このように
あまり模様がはっきりしていない
場合もあるのですが、
コカマキリによってはこの通り…
メリハリのある白と黒と、ピンク色になっているんです!
つい、コカマキリを見つけると、
この模様をチェックしたくなってしまうのでした。
見返り美コカマキリ…キレイなメスでした♪
こちらは草原で見かけたコカマキリ。
身体の色は先ほどのメスと違い、だいぶ濃い色をしています。
ちなみに、オスでした!なんだか、強そうな感じがします。
コカマキリは、体の色が茶色であることが多く
緑色であることは稀だといわれています。
茶色と言っても、黄土色っぽい色だったりこげ茶色っぽかったりと
個体によってかなり違う感じがします。
このオスのコカマキリに
もうちょっとそばに寄れるかな…?と
様子を見ていたところ、
パッと飛んでしまいました。。
しかし、オオカマキリなどではあまり飛ぶのが得意でなく、
オスで1m程、メスだと落下する方向を調整するくらい
の飛び方くらいしかしないイメージであったため、
すぐに着地するか、と見ていたところ、
なかなか、なかなか着地せず…!
見失いそうになるくらい
遠くに飛ぶ姿を見せてくれました。
(しっかり測っていませんでしたが5m以上じゃないかと思います…!)
身体が小さい分、翅も小さいはずですが、身軽のようでした。
こんな風に、小さくても個性豊かなコカマキリたちが
元気に活動する様子を自然公園内ではご覧いただくことができます。
小さくて、草に紛れるその姿は
なかなか見つけにくいこともありますが
目を凝らして、ぜひ出会いをお楽しみください♪
new