薪割り中に出会った鉄砲むし…のおしり。 大変な作業ですが、虫との出会いがあるとやる気が出ます。 鉄砲むしとはカミキリの幼虫のことで、この由来は材に穿孔する穴が 鉄砲の跡に似ているからとか、薪を燃やしたときに中にいた幼虫が … 続きを読む
以前水入れでオジサン姿を披露したニホンヒキガエル。 カエルは苦手な人が多いですが、筆者は美しいと思いますよ♪
先日、里山で玉切りの作業をしていた作業員がカメムシの一種 ヨコヅナサシガメの幼虫が集団越冬しているのを見つけました。 広葉樹の樹皮の間や洞の中に、多いときは数百の群れをなし、 身を寄せ合って厳しい冬を乗り … 続きを読む
池の岸際に生えたコケの下を覗くと、コオイムシが越冬していました。 水生昆虫である彼らですが、真冬になると湿り気が保たれていて且つ、 凍らない陸地で越冬している個体が観察されます。 しかし一方で … 続きを読む
久しぶりにタイコウチに会うことができました。 両腕を振りながら泳ぐ姿を太鼓を打つ人に見立てて「太鼓打」 と名付けられたといわれています。 このタイコウチを含め、タガメやコオイムシなど水生のカメムシの 仲 … 続きを読む
スタッフ宅では来年度のイベントへ向けて、クワガタムシのブリード準備が始まっています。 オスとメスをしばらく同居させてから、今度は産卵に移ってもらいます。 新型コロナウイルスの影響がありますが、来年度も様々な … 続きを読む
先日の積雪の中もムーちゃんはしっかり越冬していました。 乾燥し過ぎも良くないので、適度な雨や雪は必要不可欠でもあります♪
冬の雑木林のなかで空になったウスタビガの繭玉をみつけました。 夏頃にサナギになったウスタビガが羽化するのは秋。 そして冬を目前にした秋の終わりごろに産卵して短い一生を終えますが、 繭玉は木の葉が落ちても枝に … 続きを読む
みなさんはもう初虫に出会いましたでしょうか。 私の初虫はドジョウでした。 …虫じゃないか。いや「蟲」というくくりなら。いや魚か。 それにしても、このドジョウは大きかった。 20センチちかくありま … 続きを読む
羽化してしばらく経過したオオクワガタのオス。 黒いダイヤの二つ名で有名ですが、こんな色の時もあります(゚Д゚)