世界最大のゲンゴロウ オウサマゲンゴロウモドキが羽化し、 現在までに5頭が土から出てきました。 翅に縦筋があるほうがメス、ないほうがオスです。 2019年に飼育展示を開始して以降、現在に至るまで累代に成功しています。 ほ … 続きを読む
生体観察施設では6令幼虫の姿が目立つようになりました。 木道の上をむーちゃんが歩いていることがあります。 スタッフが見回りをしていますが、見学の際は足元に十分、お気をつけください。
生態観察施設では、早くもオオムラサキのサナギが観察できるようになりました。 落下すると蝶になれず死んでしまいますので、見学の際はお手を触れないようお願いします。
水田を好む水生昆虫のひとつで、模様も特徴的ですので 米農家さんの間では知られた存在かもしれません。 北杜市内の各所では田植えが始まっています。 水生昆虫が賑いを見せる、楽しい季節がやってきました。
産卵中のトビズムカデ。 残念ながら無精卵ですが、それでも母親はしばらくの間は卵を抱いています。 体の割にずいぶん大きな卵を産むものです(゚Д゚)
疾走するオオヒラタシデムシw オオムラサキセンターの玄関口へ続く舗装道路を横切っていました。 様々な虫が歩いてるので、足元にも要注意ですね。
田んぼにいた若いニホンカナヘビ。 逃げる時は地面を全力ダッシュするイメージですが、この後見事な泳ぎで逃走していきました。
水路の近くにいたヤマカガシです。 自然公園では、ベビの姿がよく目につくようになりました。
現在、びばりうむではオオムラサキの5齢幼虫と6齢幼虫が観察できます☆ 相変わらずイイ顔してますね~♪
今日は棚田のお田植えイベントを開催致しました❗ 天気にも恵まれ良い田植え日和でしたね☀ 作業後・外補正も相まって、ご飯が美味しかったです✨ 参加者の皆様、お疲れ様でした🎵